2025年目標達成状況(第1Q)

- 記事内に広告を利用しています。
- 記事内に広告を利用しています。
2025年の目標の振り返りをしていきます。
1月~3月は毎日バタバタしていて、もうじき5月になるにも関わらず、1Qの振り返りが出来ていませんでした。
目標設定と同じくらい大事なのが、定期的な振り返りです。
軌道修正を加えながら、年初に定めた目標の達成を目指していきたいと思います。
家族 6項目
私の最優先事項です。全ての地盤は家族にあり、家族をベースに組み立てをしていきます。
- 家族と1年間仲良くいる
- 家族を優先すること
- 家事で貢献
- 料理のレパートリーを増やす
- 子供のイベント参加
- リッツカールトンなどマリオットGのグレード8への宿泊を検討(夏)
→私の全てのベースとなるものは、家族であることは変わりません。家事は休日のみですが、少しでも貢献できるように継続しています。
→料理は取り組んでみたい気持ちはあります。とは言っても今は妻がいないときに鍋を作ったりする程度…。これまでは全くやらなかったので、少しづつでもできればと考えています。
→リッツカールトンは、上の子供の受験が終わったら、京都か沖縄に行きたいと検討しています。1年間の受験勉強の疲れを癒す為、高級ホテルでのんびりするもありですね。
仕事 5項目
2024年は仕事の目標が定まりませんでした。1月にベンチャー企業から本社勤務になり、日々をこなすことで精一杯でした。2025年はしっかりと結果を出したいと考えています。
- 営業関連の情報を貪欲に収集する
- 受託に関するベース知識を身につける
- 顧客に大きな絵を語れるようになる
- 営業活動を見える化し、成果を上げる
- 効率化を追求し、最新ツールや手法を活用
→新しいグループを見るようになってから、5ヶ月が経過しました。初めは全くよくわからないまま、ひたすら出張との日々の業務の忙しさに耐えているという感じでしたが、ようやく戦い方を掴んできました。
→営業職なので、お客さんを知ること。これがまず第一で、お客さんとの信頼関係や築いた人的パイプが自身を守る盾となります。トラブルを乗り越えて、少しづつですが着実に関係を作ってきました。これからは攻めに回り、成果を取りに行きます。
→この数か月、自身が求められている動き方が出来ないという無力感を感じることが多々ありました。何をしたらよいかわからず、日々理解することに精いっぱいで、マネジメントとしての発言・方向性が示せずに不甲斐ない思いでした。それでも部下と一緒に走り、トラブルや課題から逃げないことを徹底してきました。これまで関わったことのない仕事が山ほどあり、目まぐるしい忙しさで大変な毎日でしたが、ひとつづつ乗り越えてやっていきます。
→マネジメントの本質的な役割は、人材育成と目標管理という経験値を実践しはじめています。私がいる意味は何か、どうしたら部下たちが働きやすく、結果を出せるか、矢印は常に部下の方を向けて、前へ前へと進めていきます。
資産運用 8項目
2024年は大きく躍進しました。2025年も家計の黒字化を図りつつ、着実に資産を積み上げていきたいと思います。
- 築古ワンルームを2室購入(1月、8月)
- 不動産売却のシミュレーション
- 既存物件の家賃引上交渉
- 年間不労所得 60万
- 高配当株株式・投資信託・ビットコイン投資70万
- 高配当株へはS株継続(配当金の再投資、ポイント投資、メルカリ・ブログ収益を活用)
- 資産総額を前年比20%増
- 家計黒字化 年間収支をプラス
→不動産投資の7室目を東京の町屋にある築古ワンルーム物件を購入しました。今回もかなりスペシャルです。
→初めての物件売却の検討をはじめています。キャピタルゲインで不動産投資全体のキャッシュフローを増やしていきます。
→保有する物件の市場価格を調べてもらったところ、大きくプラスになっています。不動産投資は良い物件をいかに安く仕入れることが出来るかが肝だと改めて感じています。今後も都心・駅近の好立地物件を交渉により安く購入していきます。
→株式・投資信託の積立投資は継続中です。トランプの関税ショックにより、株式は一時的に大きなマイナスとなりましたが、世界分散投資のおかげで影響を緩和しています。株や原油が下がっても、金や債権で補うといった形で、『卵を一つのカゴに盛るな』を実践しています。毎月のポートフォリオの確認作業は継続しています。
→物価高は生活を直撃していますが、引き続き、余分な支出を抑えて家計黒字化を目指します。
サーフィン 5項目
2025年も良い波に乗りたいと思います。まだ見ぬ良い波を求めて、日本国内をサーフトリップしたい。
- 宮崎サーフトリップ(4月)
- 徳島へトリップ検討
- 大きなラインを意識
- バックサイド強化
- 年間50日サーフィン
→サーフィンは自分のよりコアな部分になっています。20年以上続けてきましたが、難しいスポーツで、上達の階段を一つ登るのに数年かかるイメージです。ようやく次の階段を登れそうなので、成長を感じられてとにかく楽しいです。宮崎のサーフトリップは最高でした。
自己啓発 2項目
2025年は仕事に注力する為、目標は少なめです。日本人は社会人になると勉強をしないと言われますが、そうならないように学んでいきたいと思います。宅建士の3年目へのチャレンジはもう少し検討します。
- 本を読む 出張含む移動中に常時携帯
- 社内ナレッジ・ノウハウを隙間時間に吸収
→単純にインプットを増やすのではなく、アウトプットを常に意識しています。本を読んでも、その時はなるほどと思ってもすぐに忘れてしまいます。1つでも実践できるものを取り入れていきたいです。
キャンプ 2項目
子供達が大きくなって、家族みんなで集まれる時間を取ることが難しくてなりましたが、キャンプは継続したいと思います。
- 年間5回出撃
- ソロキャンプ1回
→キャンプは今年に入ってから家族で2回出撃し、GWに3回目を予定しています。子供の成長に伴い家族全員揃うのが難しく、また今年は上の子の受験の年でもあるのでハードルは上がっています。それでも時間を作ってキャンプしたいと思います。
健康でシンプル、エコなスタイル 7項目
幅広に目標設定をしています。日々の積み重ねとして、しっかりと取り組みたいと思います。
- 健康診断時に前年比1kg減
- 食事制限と筋トレ
- 月2回ランニング
- 体のサイズにあった清潔感のあるファッションを心がける
- 余分なものを買わない、持たない
- 会社のフォルダ管理は徹底
- 必要なものはnotionでリスト化
→すべての土台となるのが、健康であることだと思います。太らないように、適度な運動と、7時間睡眠時間の確保、適正な食事をとることが、年齢とともに大事になってきました。特に意識して取り組んでいきたいと思います。
→筋トレは継続しています。サーフィンも仕事も体がベースになりますし、鍛えていないとパフォーマンスが上がらない気がしています。ランニングはサボりがちですが、月2回は頑張ります。
→ライフハック的な要素は、すぐに取り入れられて、効果も得られやすいので、積極的に導入していきます。出張が多いので、持ち物をリスト化すると準備も早いし、忘れ物を気にすることもないので安心です。またサーフトリップやキャンプの持ち物リストも活用しています。
→歳をとると日々のメンテナンスが大事になります。定期的に美容室で髪型を整える、古くなった洋服の入れ替えや、体の変化に合わせてサイジングに気を配るなど、ちょっとしたことをサボると野暮ったくなってしまいます。もう10年同じ服を着てるよね的なおじさんにはならないようにしたいですね。最新ではなくても、体にファットした年相応の清潔感のあるファッションは心がけたい。
2025年も充実した年になるように、目標を定め、着実に取り組んでいきます。